わがやの節電対策1

蒸し暑い日が続いています。
そろそろエアコンが恋しくなってきましたが、この夏は節電を心がけている方も
多いことと思います。
わがやでも、できることから実践してます。
たとえば待機電力を減らすため使わないものはコンセントを抜くとか、
不要な照明はつけないとか。

ふだんでも昼間エアコンをつけることはあまりありません。
お風呂上りと寝るときに少しぐらい。
でも、さらなる節電のため、日中の窓からの日差しを和らげようと、
緑のカーテンを作ることにしました。
ゴーヤ
これは夫が張り切って買ってきたゴーヤです。
ちゃんとできるかなー。
通るのに邪魔にならないよう、風に飛ばされないよう、
網をかけるための柵を作るらしいです。
なんか頭の中ではすごい構想があるらしいのですが、
まだ製作に入ってません。
早く作ってくれないとどんどんツルが伸びてきてるよー。
 ちょっと心配になってきました。

いつものお部屋

週末は講義で岡山に行ってきました。
集中講義も3回目。すでに11講義を終え、残すは来月4講義のみと
なりました。
ほっ、と一段落の気分です。
講師のお仕事も4年目となり、泊まるホテルもだいたい決まってきました。
エレベーターホール 客室
いつものお部屋、いつもの景色、いつものベッド。
いつもの場所に荷物を置き、いつものようにお茶を入れて飲む。
一人で過ごすとき、こういうのがとても落ち着きます。
いろんなところに泊まるのも楽しいけれど、常宿があるのもいいものですね。

いいお部屋に恥じないように、いいお仕事をしないと、ね。 

講演会in吹田

このところお仕事でバタバタ。
水曜日には講演で大阪、吹田に出かけました。
講演始まり
いつもながら心地良い緊張感。
今回は高校生のみなさんが対象でした。
眠くて仕方ない人もいるし、じーっとこちらを見ながら聞いている人もいる。
たくさんの目を見ながら、少しでも何か心に残るようなことを
伝えられたら…といつも思います。

だってこの人たちに会えるの、一回きりかも知れないもんね。
 一回きり、一日だけ、一時間だけ。
そんな気持ちで話すようにしています。

パープルクイーン2011

昨日、パープルクイーンをもらいました。
小梅の一種で、実や枝や梢が少し紫色をしたものです。
お値段も高く、お店にもあまり並ばないのですが、今回はこんなにどっさり
いただいてしまいました。
パープルクイーン
こうなると大忙しです。
梅は鮮度が大切なので、すぐに1kgずつ計って、まずはおすそわけ。
それから残りの3kg、わがやの分を洗ってヘタをとり、下準備。
一晩凍らせておいて、今日は梅酒と梅シロップそしてカリカリ梅を
漬けました。
梅シロップ
これは子どもたち用のシロップ。私のはホワイトリカーを入れてます。
きれいなピンク色になるので、飲むのが楽しみです。

カリカリ梅
こちらカリカリ梅は初挑戦。重石をしてじっくり待ちます。
うまく漬かってほしいなあ。

作業の間、ずっといい香りが漂っていました。
初夏の幸せな風景です。

 

ケロちゃん

昨日は先週の金曜日に引き続き、3時間の人権研修紀南の部でした。
今回も積極的なみなさんとともに楽しい研修ができました。

さて、今日は雨でのんびりの一日。
息子が学校から持ち帰って、“ミニ田植え”をした苗も元気そうです。
ミニ田植え 
よーく見ると中にカエルが。
ケロちゃん
「かわいいー。ケロちゃん、ケロちゃん」と息子は手に乗せて
しばらく遊んでいました。
が、お昼前には「大変やっ、ケロちゃん脱走した。どうしよう」と
顔をしかめて報告に飛んできました。

脱走って…。ぷっと笑ってしまいました。
ケロちゃん、そんなに長く同じ場所にいるわけないですよね。

小さなお祝い会

昨夜はひさ松に行ってきました。
本当は夜はやっていないお店なのですが、ゆうべは無理を言って
たった4人のために開けてもらってコースをいただいたのです。
ちっちゃなお祝いを兼ねた女同士のお食事会。
娘さんが高校に進学したお祝い(すごく遅くなりましたが)とか、
仕事が一段落した友だちにお疲れさまとか、
いろんな意味を込めて乾杯。
はも ゆば豆腐
季節感のあるハモのサラダ。ゆば豆腐もおいしかったー。
相変わらず、丁寧に作っているなーと思いました。
スープ 和パフェ
茶碗蒸しの入ったとうもろこしのすり流しスープ。和の出汁のスープは
優しい味でした。
他にも彩りのよい前菜やカラッと揚がった天ぷら。締めの茶そばなど、
女の人の好きなものを揃えてくれました。
デザートの和パフェまで、しっかりいただき大満足。

ひさ松さんに感謝です。おかげさまでとてもいい時間を過ごさせてもらいました。
またランチ&お茶に行きますねー。
 

ちぎり絵の鳥

のびのび教室。今年度のちぎり絵第一回めは“鳥”を教えてもらいました。
子どもたちもおかあさんも紙をちぎるときは慎重です。
今回が初めてになる1年生の男の子たちもふだんのやんちゃぶりは影をひそめ、
じーっくり丁寧に取り組んでいました。
ちぎり絵2 ちぎり絵1 
もちろん楽しくおしゃべりもしつつですが…。

額に入れた完成品を手に記念撮影。
いい笑顔
素晴らしい笑顔ですねー。
自分の作品を持った1年生の男の子は「これ、家に持って帰ってもいいん?」
と尋ねます。
講師の先生が「もちろんやで。いいよ」と答えると
「やったー。うれしい。楽しかったよー」と、にこにこ顔だったそう。
「あんなふうに言ってもらったら、こっちもうれしいね」と先生も
うれしそうでした。

私もなかなかいいのができましたよ。
ちぎり絵鳥2

息子の鳥は…
ちぎり絵鳥
なんだか…悪そう…。 

研修会

昨日は和歌山県市町村職員研修協議会でのお仕事。
職に就かれて5~8年未満の職員さんたち30人ほどの研修会に
講師として呼んでいただきました。
研修会
テーマは人権で3時間の研修です。
最初はやや緊張気味のみなさんも徐々にリラックス。
声もたくさん出るように、笑いも増えていきます。
もちろん適度の緊張感は保ちつつですが、積極的に参加をし、
発表してくれるので、やっていて楽しいです。

3日間朝から夕方まで続く研修会の最後を受け持たせていただくのですが、
どんより疲れた様子もなく、みなさん熱心です。
公的な場でなんとなーく見かける職員さんたち、こんなふうに
研修を積み、がんばってくれてるのですね。

人権の基本は“自分ではない誰かを認め、思いりの心で接すること”
だと思います。
このことをテーマに3時間の講義を進めさせてもらいました。
参加者のみなさんにどんなふうに伝わったかなあ。 
1